人は全てを知ることは出来ません。生きることは、山あり谷有りの世界であり、平坦な人生はない。希望の大学に入学できて喜んでいるすぐ後に、田舎育ちの若者は、友人がいない寂しさに、つい甘い勧誘に乗り仲間が出来たとほっとしている隙に、洗脳の魔の手が忍び寄ってくる。気がつけばすっかり囲い込まれ彼らの、教義にのめり込んでいることすら […]
生きるとは何か
「私」はいません
生きるとは何か - No.23-10 2023年11月1日発行日常生活の中で、誰もが毎日せわしく活動している「私」がいると、実感するのは普通のことです。朝起きてゴミ出しをして、玄関先にある落ち葉を片付けて、朝食を食べてから新聞を読む。これはある老人の一日の活動の始めです。今は老人となっていますが、以前は社会に出てバリバリと仕事をこなしていました。振り返ると青年、中年、熟年とそれぞ […]
あなたは誰ですか
生きるとは何か - No.23-9 2023年10月1日発行人は悩みや人生への漠然とした不安や物足りなさを感じているときに、ふと寺の門をくぐる時があります。日頃は「人間とは何だ」、「自分とは誰か」、「どこから来たのか」など人間存在の根本に触れるような問いかけをすることはほとんどないことでしょう。 60歳で退職し、縁あって東京三田にある臨済宗龍源寺の坐禅会に参加したある時の法話の […]
古代歴史から現代を考える
生きるとは何か - No.23-8 2023年8月1日発行島根、鳥取の山陰地方を旅行し、出雲大社の存在感が群を抜いていることに気づかされました。出雲大社を中心に古代日本がそこにはあるような感じです。周辺の地域にある日御碕神社(ひのみさき)、須佐神社、八重垣神社などを個人ではなかなか行けないところを旅行社のツアーで効率よく参拝できました。この旅行までは日本文化の一つとして神社の […]
生きている今がすべて
生きるとは何か - No.23-7 2023年7月発行日々に時は過ぎて行きます。時は私の都合で待ってくれません。80歳を過ぎたころから一つ歳をとるごとに運動能力が落ちて行くことを実感しています。私の住んでいる川崎市麻生区は男女共に平均寿命が日本一で男性84.0歳、女性89.2歳とのことです。女性は驚くべきことに89歳です。家の近くに老人福祉センターがありますが、多くの会員 […]
ある技術者の人生論
生きるとは何か - No.23-5 2023年5月1日発行人生論を説くような柄ではありませんが、自分が生きてきた過去を振り返ってみてどの時点が折り返し点なのか考えてみました。人にはそれぞれ人生を変えるポイントがあると思います。小学生の時、中学生の時、大学生の時それぞれに思い出はあります。しかし、これら学びの時の私は世間に問えるようなことは何一つない平凡な青春時代でした。 実社 […]
メメント・モリ(死を想え)
生きるとは何か - No.23-4 2023年4月1日発行最近、アニメ漫画などでメメント・モリという言葉が使われています。何だろうと思っている時に、友人の僧侶(日蓮宗)の方からの手紙の中に、メメント・モリに関するコピーが添付されていて、そこには強烈な写真のコピー(犬が人間の死体をたべている)が添付されていました。写真家・作家の藤原新也氏(1944年に生まれ)が1983年に刊行 […]
無常を知ることの意味
生きるとは何か - No.23-3 2023年3月1日発行2月も半ばを過ぎると寒さは厳しいですが、春の訪れを感じます。庭先にある小さな梅の木の白梅も満開となりました。季節の移ろいは確実に進んでいます。毎年くり返し見ている光景ですが、眺めている私の意識はなにを考えるでもなく、種々なる思いが浮かんだリ消えたりしています。自然の移ろいは一瞬たりとも留まることなく変化し続けています。 […]
本を出版しました
生きるとは何か - No.23-2 2023年2月1日発行人生70歳を過ぎた頃に、せっせと働き生きてきたことを振り返り、「生きることは何か」ともう一度立ち止まり、確認することも必要なことであると考え、考察した結果を小文にまとめ始めました。今、80歳を過ぎて過去からの時間を考えてみると、瞬時の出来事のように思われます。なぜ「あっという間」と感じるかは、この先の残された時間が少な […]
人生には忍耐が大切
生きるとは何か - No.23-1 2023年1月1日発行忍耐が大切であるということに気づかされた出来事がありました。親や子供の死に直面したときに心は大きく動揺し苦しみが生じます。特に、重い病で苦しんで長い病棟生活を余儀なくされている子供たちを見ると切ない感情が湧いてきます。両親にしてみればその苦しみは耐え難いものが有ると思います。先日、僧堂の修行では衣食住が守られているので […]